Home
About Us
  • COI NEXT
  • 代表挨拶
  • メンバー
Project
Contact

北海道大学第二回北海道創発会議×プラチナ構想ネットワーク北海道支部設立記念を開催します。

2022年11月14日

2022年11月14日

北海道大学第二回北海道創発会議×プラチナ構想ネットワーク北海道支部設立記念を開催します。

 

 

「北海道2100年の景色」

北海道大学は、vision「卓越した研究から、社会的インパクトを創出する大学へ」を掲げ、「公共財Public good」として北大の価値・reputationを高めていくことをめざしています。

北海道は、豊富で厳しい自然のなか開拓150年以上が経ち、北海道大学も4年後に150周年を迎えます。

そして今、私たちは温暖化による環境、少子化、人生100年時代の健康、食・エネルギーの不安など、新たな社会課題に直面しています。

次の100年に向け、プラチナ構想ネットワーク会長の小宮山氏と北海道大学総長寶金氏の対談「北海道2100年の景色」をテーマに開催いたします。

みなさまと一緒に“北海道の未来の景色”、“私たちのWell-being”、“私たちの幸せ”についてゆっくり考える機会にしたいと思います。
是非、ご参加ください。

 

【日時】2022年12月12日(月) 16:00-18:00 名刺交換会 18:00-
     ※名刺交換会 会費5,000円(当日受付にてお支払いお願い致します。)

【場所】対面×オンライン開催
会場:北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点
北海道札幌市北区北21条西11丁目FMI国際拠点
※オンラインURLはお申込いただきました登録アドレス宛に後日お送り致します。

【配信】youtube配信URL
https://www.youtube.com/watch?v=UOcXkV9Mvh8

【お申込】北海道大学第二回北海道創発会議×プラチナ構想ネットワーク北海道支部創立記念 お申込フォーム
※お申込〆切 11月30日(水)

【フライヤー】北海道大学第二回北海道創発会議×プラチナ構想ネットワーク北海道支部設立記念 「北海道2100年の景色」

【プレスリリース】受精から誕生まで「生命誕生」映像完成~学校・自治体・病院で教材活用へ~

2022年7月25日

2022年7月25日

【プレスリリース】受精から誕生まで「生命誕生」映像完成~学校・自治体・病院で教材活用へ~

北海道大学 COI『食と健康の達人』拠点及び北海道大学 COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」では、株式会社 NHK エンタープライズの制作協力のもと、NHK 番組「シリーズ人体・神秘の巨大ネットワーク第 6 集“生命誕生”見えた!母と子 ミクロの会話」の映像・内容をベースに、今回の映像「生命誕生」を完成させました。この「生命誕生」では、お母さんのおなかで赤ちゃんが成長していく様子について、最新の科学映像を交えて「いのちの始まり」「赤ちゃんの成長」「あなたの生まれた日」という 3 つのカテゴリーに分け紹介しています。

詳細は、こちらからご覧ください。
【プレスリリース】受精から誕生まで「生命誕生」映像完成~学校・自治体・病院で教材活用へ~

「emmy fes.(エミフェス):0.7」を開催いたします。

2022年6月13日

2022年6月13日

「emmy fes.(エミフェス):0.7」を開催いたします。

「emmy fes」は、多様なセクター、幅広い世代の参加者が対話を行うイベントです。
シリーズで開催し、一人ひとりが自分のこころとカラダを理解し、自分の選択肢を増やし、
幸せを追求して生きていくことができる、新しい社会とまちのあり方を考えていきます。

是非、ご参加ください。

【開催方法】会場 + オンライン開催(zoom)
【場所】北海道大学 FMI国際拠点1階 多目的ホール
札幌市北区北21条西11丁目
【日時】 2022年6月21日(火) 14:00-17:30
【プログラム】下記、フライヤーをご確認ください
emmy fes.:event0.7
【お申込方法】https://peatix.com/event/3256562

youtube「北海道大学COI&NEXT取り組み紹介」を公開しました。

2022年4月5日

2022年4月5日

youtube「北海道大学COI&NEXT取り組み紹介」を公開しました。

2015年に北海道大学COI『食と健康の達人』拠点としてスタートし、

2021年より北海道大学COIと平行し、北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」の取り組みを

開始しました。

北海道大学COIの魅力やこれまでの取り組み、北海道大学COI-NEXTの取り組みを研究者のみなさんへインタビューしています。

是非、ご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCoCYEvbiMgLYwAzxcRObHBQ

北海道大学COI-NEXT×吉本興業 特別開局番組「バイバイ、育児ギャップ!~ママの笑顔が未来を創る~」

2022年3月14日

2022年3月14日

北海道大学COI-NEXT×吉本興業 特別開局番組「バイバイ、育児ギャップ!~ママの笑顔が未来を創る~」

特別開局番組「バイバイ、育児ギャップ!~ママの笑顔が未来を創る~」がBSよしもとにて放映されます。
NON STYLE・石田さんなど育児に奮闘する芸人たちが、
北海道大学・玉腰教授やダイバーシティ企業に勤める社員とともに、
3つの育児問題を描いたコントを基に、未来を見据えた価値観とリアルな意見を踏まえて語り合います。
プレパパなど、男性にまつわる子育て問題も取り上げます。

これからのあるべき妊娠・出産・子育ての姿をみんなで共有することで、
誰もが楽しく幸せに子育てをできる社会を目指します。

是非、ご覧下さい。

【放送日】2022年3月27日(日) 12:00~12:30 BSよしもと

BSよしもと株式会社 https://bsy.co.jp/programs/special/byebyeikujigap/

「emmy fes.(エミフェス):event 0.5」を開催いたします。

2022年3月4日

2022年3月4日

「emmy fes.(エミフェス):event 0.5」を開催いたします。

「emmy fes」は、多様なセクター、幅広い世代の参加者が対話を行うイベントです。
シリーズで開催し、一人ひとりが自分のこころとカラダを理解し、自分の選択肢を増やし、
幸せを追求して生きていくことができる、新しい社会とまちのあり方を考えていきます。

是非、ご参加ください。

【開催方法】オンライン開催(zoom)
【日時】 2022年3月10日(木) 14:00-18:00
【プログラム】下記、フライヤーをご確認ください
emmy fes.:event0.5
【お申込方法】https://forms.gle/swus5nNGBS2jyn9U9

「emmy fes.(エミフェス):event0」のアーカイブ動画を公開しました。

2022年2月16日

2022年2月16日

「emmy fes.(エミフェス):event0」のアーカイブ動画を公開しました。

2021年12月1日に「emmy fes.(エミフェス):event0」(online開催)を無事開催することができました。
ご登壇いただいた皆様、ご視聴いただいた皆様、誠にありがとうございました。

emmy fes.の様子をアーカイブ動画で公開しておりますので、どうぞご覧ください。

「emmy fes.(エミフェス):event0」
https://www.youtube.com/channel/UCjTifLFMG6rImBQndFe9Wgw/featured

【プログラム】

「emmy fes.(エミフェス) : event0 」を開催いたします。

2022年2月16日

2022年2月16日

「emmy fes.(エミフェス) : event0 」を開催いたします。

 

 

私たちは、笑顔あふれるまちづくりをめざして、活動を行ってきました。
今後私たちは、その笑顔を世界に広げて行こうと思っております。
そのために、COI・COI-NEXT、組織の枠を超えて、多くの人が繋がり、
“若者がひととともに、自分らしくいきる”ことを、若者とともに創っていこうと考えています。

私たち自身が変わることで、Creativeな未来と産業をつくっていけるのだと思います。
今後進めていくきっかけと気づきにつながる場を開催させていただきます。

 

 

 

【開催方法】 youtube配信

【日時】2021年12月1日(木) 13:30-16:30

皆さまのご参加お待ち申し上げております。

「共創の場形成プログラム」に採択されました。

2021年10月15日

2021年10月15日

「共創の場形成プログラム」に採択されました。

北海道大学が代表機関として申請した「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」が地域共創分野として
文部科学省の所管する国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました。

本拠点では、「他者(ひと)とともに、自分らしく幸せに生きられる社会」の実現を目指します。

 

プレスリリース

「共創の場形成支援プログラム」に2つのプロジェクトが採択」~SDGs に基づく未来のあるべき社会像(ビジョン)達成に向けた貢献に期待~

Copyright © Center for Food & Medical Innovation. All Right Reserved.